イベントカテゴリ: イベント-SPring-8
2025年度「生体高分子クライオ電子顕微鏡体験会」
生体高分子の構造解析において、X線結晶構造解析と相補的に使うオプションとして、クライオ電子顕微鏡単粒子解析がある。この体験会は、これまでにクライオ電子顕微鏡利用の経験のない方を対象に、試料作製から構造解析までを一通り体験 […]
第15回SPring-8データ科学研究会/第111回SPring-8先端利用技術ワークショップ
放射光計測装置および関連技術の発展に伴い、測定の高速化・自動化が進展し、実験で得られるデータ量は増加の一途をたどっています。今後もこの傾向は継続すると予想され、いかに効率よくデータを整理し、必要な情報へと変換するかが重要 […]
第22回 SPring-8産業利用報告会
最先端の学術研究とその成果の産業応用の推進による産業発展への貢献はSPring-8の重要なミッションであり、現在、広い産業分野で活用されています。 本報告会は、SPring-8の産業利用成果の情報発信による産業界における […]
2025年度構造物性研究会・結晶化学研究会 合同研究会/ 第116回SPring-8先端利用技術WS
構造化学と構造物性科学の研究を推進するためには、シンクロトロン放射光(SR)実験は欠くことのできない研究手法である。ところが、それぞれの研究者は、同じビームラインを使っていても異なる手法で測定や解析を行っていることが少な […]
特定放射光施設シンポジウム 2025
下記日程で、特定放射光施設シンポジウム 2025が開催されます。 ■ 日程:2025年9月4日(木)~9月5日(金) ■ 開催形式:現地(東北大学 青葉山コモンズ)+オンラインのハイブリッド開催 ■ テーマ:特定放射光施 […]
【SPring-8】SPring-8秋の学校
SPring-8秋の学校は、これからの放射光科学に貢献する人材の発掘と育成を目的として、特定放射光施設ユーザー協同体(SpRUC)と高輝度光科学研究センター(JASRI)が中心となり、大学や関係諸機関と協力して開催するも […]
大阪大学タンパク研究所セミナー/第112回SPring-8先端利用技術ワークショップ「SPring-8における蛋白質構造生物学研究の現状と将来について 2025」
開催日: 2025年9月10日 (水) 10時00分から17時45分 場所:大阪大学吹田キャンパス (大阪大学蛋白質研究所講堂) 申込:下記URLよりご登録下さい。 参加費:無料 概要:生体高分子により構成される生命現象 […]
第11回 大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム
「大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム」は、SPring-8/SACLA/NanoTerasu、J-PARC MLFといった大型実験施設と「富岳/京」をはじめとするスーパーコンピュータとの連携利用に […]
(SPring-8利用推進協議会)第13回SPring-8次世代先端デバイス研究会/ (JASRI)第114回SPring-8先端利用技術ワークショップ 「先端半導体LSI復興とSPring-8への期待」
半導体復興の機運が高まっている中、本来我が国が寄って立つべき武器となり得る放射光施設が必ずしも有効に活用されていない現状があります。そこで今回の研究会では、産業界の現状も踏まえ放射光を利用した先端半導体デバイス評価をされ […]