イベントカテゴリ: 研究会・セミナー
第1回 MLFロードマップ ワークショップ
中性子・ミュオンビームを活用した科学の発展には、施設とユーザーの密なコミュニケーションを通じて、互いに知見を深め、高め合うことが不可欠です。本ワークショップは、MLFの将来計画をユーザーとともに議論し、具体化することを目 […]
第15回SPring-8データ科学研究会/第111回SPring-8先端利用技術ワークショップ
放射光計測装置および関連技術の発展に伴い、測定の高速化・自動化が進展し、実験で得られるデータ量は増加の一途をたどっています。今後もこの傾向は継続すると予想され、いかに効率よくデータを整理し、必要な情報へと変換するかが重要 […]
第30回CROSSroads Workshop「J-PARC MLFにおけるフォノン研究の現状と展望:理論と実験の連携強化に向けて」
J-PARC物質・生命科学実験施設(MLF)は、設計出力である1MWに到達し、世界最高クラスの中性子分光器群を備えるに至りました。これにより、我が国は高品質な格子揺らぎ(フォノン)データが得られる、他に類を見ない研究環境 […]
2025年度構造物性研究会・結晶化学研究会 合同研究会/ 第116回SPring-8先端利用技術WS
構造化学と構造物性科学の研究を推進するためには、シンクロトロン放射光(SR)実験は欠くことのできない研究手法である。ところが、それぞれの研究者は、同じビームラインを使っていても異なる手法で測定や解析を行っていることが少な […]
表面界面・薄膜ナノ構造研究会/第117回SPring-8先端利用技術ワークショップ
SpRUC表面界面・薄膜ナノ構造研究会においても、SPring-8次期計画、ビームラインアップグレード計画及びSPring-8ブラックアウト期間への円滑な対応を検討し、研究活動の持続とより一層の活性化に向けた議論が必要が […]
2025年度構造物性研究会・結晶化学研究会 合同研究会/ 第116回SPring-8先端利用技術WS
構造化学と構造物性科学の研究を推進するためには、シンクロトロン放射光(SR)実験は欠くことのできない研究手法である。ところが、それぞれの研究者は、同じビームラインを使っていても異なる手法で測定や解析を行っていることが少な […]
第1回 HiSOR-II に向けたミニワークショップ ~ARPES と分光技術の新展開~
広島大学放射光科学研究所 HiSOR では、これまで主に真空紫外線域の低エネルギー光源を活用し、 ■ 固体物質の電子(スピン)構造の精密測定 ■ 生体分子の構造解析 といった分野を中心に研究を展開してまいりました。現在、 […]
第31回CROSSroads Workshop 「中性子散乱による食品科学研究最前線」
開催日:2025年9月8日(月) ~ 2025年9月9日(火) 場所:茨城県那珂郡東海村白方162-1 AYA’S LABORATORY量子ビーム研究センター 申込締切:2025年8月28日(月)12:00 *参加費無料 […]
大阪大学タンパク研究所セミナー/第112回SPring-8先端利用技術ワークショップ「SPring-8における蛋白質構造生物学研究の現状と将来について 2025」
開催日: 2025年9月10日 (水) 10時00分から17時45分 場所:大阪大学吹田キャンパス (大阪大学蛋白質研究所講堂) 申込:下記URLよりご登録下さい。 参加費:無料 概要:生体高分子により構成される生命現象 […]
知の拠点あいち重点研究プロジェクトIV期成果普及セミナー 〜有機・無機材料の3次元可視化技術〜
日 時 2025年9月11日(木)13:30〜17:00 会 場 あいち産業科学技術総合センター1階 講習会室 定 員 80名(見学は30名) (申込先着順) 申込期限 2025年9月5日(金) 申込方法 […]